How to Use

出荷(製品)&入荷(購入品、材料)のバーコード処理と数量の関係

Taktoryでは、通常、出荷、入荷の記録をバーコードスキャンで行います。

ですが、イレギュラーで、予定より多かったり、少なかったりする場合があります。

そういった場合の数の増減について、今回まとめてみました。

Taktoryでは以下のように処理されますので、イレギュラーが発生した場合、対処してください。

出荷数を少なくした場合(分納)

 

出荷数が受注数より少ない場合、分納するか完納するかが選択できます。

 

受注が10個で、出荷数が7個で分納した場合。

 

 

分納すると、残数3として出荷指示リストに残ります。

 

 

残り3つを出荷すれば完了になり、受注数は変更されません。

 

このとき、製作数と受注数がイコールになるので、在庫にずれは発生しません。

出荷数を少なくした場合(完納)

受注が10個、出荷数が7個で「完納する」を選択した場合。

 

 

製作は10のままですが、受注数が7に変更されます。

 

 

製作数より出荷が少ないため、在庫が3つ増えます。

出荷数を多くした場合

受注が10個で、出荷数を11個にした場合。

受注数より出荷数が多いので、完納になります。

 

 

製作数は10のまま、受注数が11に変更されるため、在庫は-1になります。

 

材料・購入品の入荷数量

材料・購入品は分納がないので、すべて完納になります。

 

発注が10個で、入荷が7個の場合

 

 

発注数量が7個に変更され、在庫が7個増えます。

また、発注登録時から数量が変更されると、修正マークがつきます。

 

 

 

発注が10個で、入荷が11個の場合

 

 

入荷数が多かった場合も同じです。

発注数量が変更され、在庫が11個増えます。

 

まとめ

関連する記事

  1. トップページ
  2. Taktory
  3. 機能・使い方
  4. 出荷(製品)&入荷(購入品、材料)のバーコード処理と数量の関係