製品追加・納期修正の使い方
受注マスタV2の右クリックメニューより、製品の追加と納期の修正ができます。
新たに製品を追加したい場合や、納期を変更したい場合にご利用ください。
手配済みの受注についても変更が可能です。
すでに追加されている製品の削除や、納期の削除は、これまでどおり受注の編集から行ってください。
右クリックメニューからアクセスする
受注マスタV2にアクセスします。
編集したいデータの上で右クリックし、「製品追加・納期修正」を選択します。
画面の説明
左側に受注情報が表示されています。
内容を編集する場合は受注の編集より行ってください。
納期が複数ある場合、出荷タブで切り替えます。
製品名の左側のインフォメーションアイコンにカーソルを合わせると、製品情報が表示されます。
この製品に関する進捗が確認できます。
手:手配
作:作業
出:出荷
納:納品
請:請求
それぞれ赤が未完了、緑が完了を表しています。
納期を変更する
納期の欄の日付を変更することができます。
2つ以上の出荷タブがある場合、すでに設定されている日付と同じ日付を、別のタブで設定することはできません。
例:
2020/6/13→2020/6/17
2020/6/17→2020/6/20
この変更はできません。
2020/6/13→2020/6/18
2020/6/17→2020/6/20
これで一度登録したあと、2020/6/18→2020/6/17とするのはOKです。
製作数を変更する
未手配の受注については製作数の変更はできません。
手配が完了すると、製作数のフォームが現れます。
作業が完了すると製作数は変更できなくなります。
製品を追加する
製品を追加するボタンをクリックすると、製品テーブルが表示されます。
製品テーブルから追加したい製品をダブルクリックすると追加されます。
詳しくは動画でご確認ください。
社内納期を変更する
それぞれの製品ごとに入力することもできますが、同じ納期を設定したい場合は、上部の一括入力欄に入力します
入力後水色のボタンをクリックすると、すべての欄に同じ社内納期が反映されます。
追加した製品を取りやめる
この画面上で追加した製品は、右端のゴミ箱アイコンをクリックするとキャンセルできます。
すでに登録済みの製品を削除する場合は、受注の編集より行ってください。
工程期限に反映させる
下部のチェックボックスで、社内納期を工程期限に反映させるかどうかを選択できます。
- 社内納期を変更した際、工程期限に反映させる
こちらにチェックを入れると、この製品についてのみ、工程期限に反映されます。
-
子部品も工程期限に反映させる
こちらにチェックをいれると、この製品を構成する全ての子部品の工程期限にも反映されます。
工程期限の計算は、「会社設定」の「工程期限の設定」に入力があればそちらを、なければ社内納期と同じ日が工程期限に設定されます。
すべての編集を終えたら、登録ボタンで登録を完了させましょう。